資格要件について

 
✍🏻
重度訪問介護従業者養成研修(統合課程)
重度の肢体不自由または重度の知的障害もしくは精神障害があり常に介護を必要とする方に対して、ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴、排せつ、食事などの介護、調理、洗濯、掃除などの家事、生活等に関する相談や助言など、生活全般にわたる援助や外出時における移動中の介護を総合的に行います。生活全般について介護サービスを手厚く提供することで、常に介護が必要な重い障害がある方でも、在宅での生活が続けられるように支援します。 ※特定のご利用者様に対して医療的ケアが行えます。
医療的ケア〇
 
 
✍🏻
介護職員初任者研修(初任者研修・旧ヘルパー2級)
介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるようにすることを目的とした資格です。 在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を習得する研修です。 資格を取得するためには、講義と演習約130時間の研修受講し、全課程修了後の修了試験に合格することが必要です。
医療的ケア×
 
✍🏻
介護福祉士実務者研修(実務者研修)
 
ご利用者の心身状態に応じて適切な介護を提供していけるよう、より実践的な知識と技術を習得することを目的とした資格です。 実務者研修はホームヘルパー1級と同等資格であり、介護福祉士の受験にあたり必要となる資格です。 研修内容は介護職員初任者研修と比べると、より実務的・実践的な内容になっています。また、実務者研修のカリキュラムには、医療的ケアとして喀痰吸引等の講習も含まれています。 医療的ケアについて講習を受けることはできますが、資格と取得することはできません。資格を取りたい際には喀痰吸引研修もしくは統合課程が必要です。 サービス提供責任者になるために必要な資格で、上位資格である介護福祉士の受験資格となっています。 初任者研修の資格を持っていることで、約130時間分の研修時間が免除されます。
医療的ケア×
 
✍🏻
介護福祉士
 
介護資格で唯一の国家資格であり、現場で働く介護士の資格のなかで最上位の資格です。 介護福祉士の行える医療的ケアには、喀痰吸引と経管栄養のがあります。 ※2015年度より前に介護福祉士を取得した方は「医療的ケア」はできません。 医療的ケアを行うには「統合課程」もしくは「喀痰吸引研修」の資格を取得していただく必要があります。 2015年度以降に資格を取得した方は、喀痰吸引等研修(実地研修)の受講が必要です。 受講実施後「登録喀痰吸引等事業者」として医師や看護師の指示のもと特定の利用者様への喀痰吸引、経管栄養を行うことができます。
医療的ケア△
 
✍🏻
同行援護
 
同行援護従業者(視覚障がい者ガイドヘルパー)は、視覚障がい者の外出援助を目的とした、障がい者自立支援法に基づく資格です。 一般課程と応用課程の2種類があり、一般課程修了者は視覚障がい者の外出介助に従事でき、応用課程の修了者はサービス提供責任者になることができます。
同行援護のサービス内容 ① 移動時及びそれに伴う外出先において必要な視覚的情報の支援  (代筆・代読を含む。) ② 移動時及びそれに伴う外出先において必要な移動の援護 ③ 排泄・食事等の介護その他外出する際に必要となる援助
医療的ケア×
 
✍🏻
介護支援専門員(ケアマネジャー)
 
ケアマネジャーは、公的資格であり、居宅介護支援事業所・地域包括支援センター・各種施設(介護老人福祉施設等)に所属し、介護保険において要支援・要介護と認定された人に対して、アセスメントに基づいたケアプランを作成し、ケアマネジメントを行う職業です。介護全般に関する相談援助・関係機関との連絡調整・介護保険の給付管理等を行います。
医療的ケア×
 
✍🏻
生活援助従事者研修
 
生活援助従事者研修は、生活援助中心型のサービスに従事する者の裾野を広げるととも に、担い手の質を確保できるようにするため、生活援助中心型のサービスに従事する者に 必要な知識等を習得することを目的とした資格です。
医療的ケア×
 
✍🏻
喀痰吸引研
第1号研修、第2号研修、第3号研修があります。

【第1号研修】
不特定多数のご利用者様に対して行うことができます。 実施可能な行為:
  • 喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部
  • 経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻
【第2号研修】
不特定多数のご利用者様に対して行うことができます。 実施可能な行為:
  • 喀痰吸引(口腔内、鼻腔内
  • 経管栄養(胃ろう又は腸ろう
【第3号研修】
特定のご利用者様に対して行うことができます。 実施可能な行為:
  • 喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部
  • 経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻
医療的ケア〇